絵文字や顔文字の使い方
文字だけで気持ちを伝える方法!?
文字だけで伝える
メールは基本的に文字を使ったコミュニケーションツールですが、直接の会話なら表情やしぐさで相手の感情を読み取る事も可能ですが、文字だけでは相手にニュアンスを伝える事は難しく、それが原因で誤解が生じる事もあります。
そもそも日本人は外国人と比べはっきりと自分の意見を述べる事が苦手ですね。
京都を例に出すと・・・
極端な例を挙げると京都では家にお客様が来て、早く帰って欲しい時に口では引き止める事を言いながら、ぶぶ漬けを出すそうです。
他にも「すみません」という言葉を「ごめんなさい」という意味にも「ありがとう」という意味にも使います。
絵文字や顔文字を使う
そのため文章では伝えられないニュアンスを伝えるために絵文字や顔文字の利用がこれだけ広まったのではないでしょうか?
友達、知人にメールする時には絵文字や顔文字は使わないという人も、メル友では、短文の時などには特に使うように心がけた方がいいのかもしれません。
あくまで補助の役割
文字で気持ちを伝える事には限界があるので、それを補う意味で絵文字や顔文字を使えば、メールでの誤解も少しは減るかもしれません。
しかしあくまで絵文字、顔文字は補助です。
なるべく文章で伝わるように、誤解をしそうな表現は避ける。
言葉や説明が不足してると思ったら、文章を書き足す。
そんなふうに文字で伝える努力をするようにして下さい。
文字だから良い事
文字では誤解が生じやすいのは事実ですが、文字だから感情が伝わらないわけではなく、文字だから素直に伝えられる事もたくさんあります。